Contents
「まつエク、そろそろ取れてきたし自分でオフしようかな…」
「でも、引っ張ったりしたらまつ毛ごと抜けそうでちょっと怖いかも」
こんなふうに思ったこと、ありませんか?
特に鴻巣でまつエクをしていて、オフを自分でしようか悩んでいるあなたにとって、
“自分でオフできるかどうか”は、ちょっとした判断だけど、
実はその一歩がまつ毛の未来を大きく左右することもあるんです。
今日は、「ついやりがち」なまつエクオフのNG例から、
サロンでプロに任せるべき理由、そしてビューラーはいつから使えるのかまで、
鴻巣のプロが実際に教えてくれた“落とし穴と対策”を分かりやすくお伝えしますね。
なぜ「鴻巣 まつエク オフ 自分で」はやめたほうがいいのか?
実際に、鴻巣のまつエクサロンでは
「自分で無理やりオフしてまつ毛が激減した」
というお客様が後悔して来店されるケースが珍しくありません。
それもそのはず。
まつエクは専用のリムーバーでグルーを分解しながら、
毛に負担をかけずに丁寧に外す技術が必要だからです。
ところが、自分でオフしようとすると…
・引っ張って抜けてしまう
・グルーがまつ毛に残って切れ毛になる
・まぶたを傷つけてしまう
・自まつ毛が抜けて薄くなる
こうしたトラブルが起こりやすくなります。
実はNG!自分でオフしようとしてよくある失敗3選
強引に引っ張ってしまう
「ちょっと浮いてきたから、取れそうだし…」
という軽い気持ちで引っ張ってしまう方、多いです。
でもそれは自まつ毛ごと抜ける原因に。
毛根にダメージを与えると、今後まつ毛が生えにくくなることもあります。
オイルクレンジングで無理やり落とす
「オイルはグルーに弱いって聞いたから」
と、オイルクレンジングで時間をかけて落とそうとするのもNGです。
実際、中途半端に溶けた状態で毛がちぎれることがあります。
摩擦が増えることでまぶたにも負担がかかり、炎症につながることも。
市販のリムーバーを自己流で使う
ネットで買えるリムーバーを使って、
「サロンと同じように落とせるでしょ」と思う方もいます。
でもそれは使い方を誤ると逆に危険。
目に入るリスクや、皮膚が赤くなるリスクもあります。
自分でオフするメリットとデメリットを整理
◎ メリット
・お金がかからない(市販品は安い)
・すぐ自宅でできる(移動不要)
・予約や待ち時間がない
△ デメリット
・失敗するとまつ毛を痛める
・炎症や色素沈着の原因になる
・次のデザインの持ちに影響が出る
・自己責任なので、トラブル時の補償がない
結論としては、「自分でやった方がラクそう」に見えても、
実際にはリスクのほうが大きいというのが現実です。
プロが教える、安全なまつエクオフの流れとは?
では、鴻巣で安心してまつエクをオフしたいとき、
サロンではどんな手順で行われるのでしょうか?
- 丁寧な目元チェック(まつ毛の状態確認)
- 専用のリムーバーでグルーを優しく分解
- エクステを1本ずつ外していく
- アイシャンプーやトリートメントで仕上げ
このように、“外すだけ”ではなく“整える”ところまでを含めて
オフと考えているのがプロのサロンです。
だからこそ、自まつ毛の負担が少なく、
次にまつエクをする際の土台もキレイに整った状態にできるんですね。
まつエクオフ後、ビューラーはいつから使えるの?
意外と多いのが、「オフした後ビューラーしても大丈夫?」という質問です。
答えは、まつ毛の状態が整っていれば“翌日からOK”。
ただし、以下の点にはご注意ください。
・根元を強くはさまない
・熱を使う場合は低温モードにする
・まつ毛が弱っているときは無理に使わない
とくに、まつ毛のハリが戻っていない段階でのビューラーは
抜け毛や切れ毛の原因になるため慎重に扱いましょう。
鴻巣で「安心してオフだけしたい」なら「ツツ.」へ
「他店でつけたまつエクをオフだけしたい」
「痛まずに外したい」
「オフした後のケア方法も教えてほしい」
そんな方には、鴻巣のまつエクサロン「ツツ.」がおすすめです。
・オフだけでも歓迎(他店施術も対応)
・丁寧なカウンセリングで安心
・ホームケアのアドバイス付き
・ビューラーの使用タイミングや商品選びもサポート
また、「ツツ.」では施術後の目元トラブル0を目指した提案ができるため、
一度自分で失敗してしまった方にも好評です。
まつ毛を守るという選択を
まつエクをオフするというのは、
“ただ外すだけ”ではありません。
それは、**「これからのまつ毛をどう育てるか」**という選択でもあります。
あなたのまつ毛は、まだまだ綺麗に伸びる可能性を秘めています。
だからこそ、間違ったやり方で自信を失わないでください。
\ご予約はLINE・ホットペッパービューティーから/
まつ毛にやさしい「オフだけ」もOK◎
鴻巣のまつエク専門店「ツツ.」でお待ちしております。
